
特定技能ビザが大拡大!分野追加・制度変更で雇用も働くチャンスも増える最新動向【2025年6月更新】
推定読書時間: 5分
主要なポイント
- 2025年6月現在、特定技能対象分野が16から19分野に拡大する見込み
- 新規追加提案分野:リネンサプライ・物流倉庫・資源循環
- 2025年4月より申請手続きの効率化・サポート体制強化が実施済み
- 企業側の届出手続きが「随時届出」「定期届出」に再編成
- 外国人労働者と企業双方に新たな雇用・採用チャンス拡大
目次
ついに新たな3分野が追加へ?特定技能対象産業の拡大が加速
特定技能、特定技能ビザは、日本の人手不足が深刻な産業分野で外国人労働者の受け入れを拡大するための在留資格制度です。2019年にスタートしたこの制度は、実にダイナミックに進化を続けています。2025年5月から6月にかけて、この制度を取り巻く環境には大きな変化が起きています!なんと、対象となる仕事の分野がまた増える可能性が出てきたのです。さらに、雇用する企業や働く技能実習生にとって大切な手続きやサポートの方法も、よりシンプルでスマートに変わりつつあります。この大きな変化は、日本の経済を支えたい、日本で働きたいと考えるすべての人に関わる重要なニュースです。
特定技能ビザは、最初はたった12の産業分野で始まりました。その後、2024年に4つの分野が追加され、合計16分野となりましたDiver-ship。
しかし、日本の労働力不足は収まることを知りません。そこで政府は、2025年5月20日、またしても新しい分野を特定技能制度に加える案を発表したのです!有識者会議という専門家の集まりで提示されたのは、「リネンサプライ」、「物流倉庫」、「資源循環」という3つの分野を追加するという案でしたDiver-ship。
もしこの案が正式に決まれば、特定技能ビザで働ける分野は現行の16分野からなんと19分野に拡大することになります。まさに勢いが止まらない拡大路線です。
- リネンサプライ(Linen Supply)分野: これは病院やホテル、レストランなどで使われるシーツ、タオル、ユニフォームといった業務用布製品の洗浯・管理・供給に関する仕事です。清潔さと効率の維持が大きく求められる分野でありながら、慢性的な人手不足に悩まされています。特定技能ビザの対象になれば、医療や宿泊サービスの質を支える重要なインフラを強化できます。
- 物流倉庫(Logistics Warehouse)分野: EC(インターネットショッピング)の爆発的な普及で、物流倉庫業界はいつも人手が必要な状況が続いています。商品の仕分け、ピッキング(注文された商品を集める作業)、梱包、出荷管理など、倉庫内で行う多様な作業がこの分野に含まれます。私たちの日常生活に欠かせないモノの流れを、よりスムーズにする可能性が広がります。
- 資源循環(Resource Circulation)分野: 持続可能な社会を目指すため、廃棄物のリサイクルや適切な処理はますます重要性を増しています。この分野では、ごみ収集車での集積所回収、リサイクル施設での分別・処理作業、廃棄物の中間処理などが含まれます。地球環境を守りながら、地域社会の清潔さを維持する、とても意義深い仕事ですビザサポートナビ。
これらの分野は、いずれも今の日本が直面する重要な課題(医療・福祉サービスの基盤強化、流通インフラの維持、環境保護)と深く結びついており、深刻な人手不足を解消する必要性が切実です。産業界や自治体からも対象拡大を求める声が高まっていたため、今回の提案は大きな一歩といえるでしょう。
今まさに審議が進んでいる段階ですが、非常に現実味を帯びてきており、早ければ秋以降にも追加が正式決定される可能性もあります。特定技能ビザを活用したい雇用主や、これらの分野での就労を希望する外国人技能者の皆さんは、最新情報から目が離せませんビザサポートナビ Diver-ship。
覚えておこう!2025年4月から始まった特定技能制度の運用変更点
特定技能ビザでの外国人労働者の受け入れは、単に対象業種が増えるだけでなく、それを運用する仕組みそのものも常に見直されています。より効率的に、より確実に運用していくための重要なアップデートが2025年4月1日からすでに始まっているのですマイナビグローバル。
この変更は主に、制度を利用する日本側の企業(受入機関)が提出する「届出」や「手続き」の方法を整理し、負担を軽減しつつも、働く外国人のサポートの質は維持・向上させることを目的としています。主な変更点をしっかり押さえましょう:
- 在留申請時の提出書類と省略ルールの見直し:
- 今まで必要だった書類の中には一部提出が省略できるようになるなど、手続き要件が明確化・合理化されました。
- 例えば、すでに提出済みの情報が確認できる場合や、重複する提出が求められていた場合など、企業側にとってはよりシンプルで手間のかからない手続きが期待できます。
- 逆に、重要な情報の提出を確実に行うため、必要な書類の基準もより明確になった面もあります。
- 届出の項目・頻度の見直し:
- 重要ポイント:届出には大きく「随時届出」と「定期届出」の2種類があります。
- 随時届出:契約内容の変更(勤務地、業務内容、賃金の変更など)や、特定技能外国人本人の状況に大きな変化があった場合などに、その都度行う届け出です。
- 定期届出:雇用形態や労働条件の定期的な報告義務です。
特定技能ビザに関するよくある質問
- 新規3分野の追加はいつ正式決定しますか?
現在有識者会議で審議中です。早ければ2025年秋以降に正式決定される見通しです。法改正等の手続きを経て施行されます。 - リネンサプライ分野の具体的な職種は?
医療施設やホテル向けの業務用布製品の洗濯・殺菌管理、補修・再生処理、配送管理、在庫管理業務などが想定されています。 - 新しい届出制度で企業負担はどう変化しますか?
重複書類の削減や提出頻度の明確化による事務負担軽減が期待されています。ただし支援計画の実施報告義務は強化される可能性があります。 - 変更点は既存の特定技能ビザ保持者にも影響しますか?
2025年4月1日以降の申請・更新手続きから新制度が適用されます。既に在留中の方の地位に直接的な影響はありませんが、雇用条件変更時の届出ルール等は新基準に従います。