
建設業の人手不足は「特定技能」で解決!採用から定着まで、経営者が知るべき全知識
「若手が入ってこない」「ベテランが次々と引退していく」…。このようなお悩みは、もはや他人事ではありません。本記事では、深刻化する建設業界の人手不足を乗り越えるための切り札として注目される**「特定技能」制度**について、データと実践的なノウハウを交え、どこよりも分かりやすく解説します。
1. 待ったなし!数字で見る建設業界の危機的状況
感覚的な「人手不足」ではなく、まずは客観的なデータで自社の置かれた状況を把握しましょう。日本の建設業界は、構造的な課題に直面しています。
このままでは技術の承継が途絶え、事業の継続すら危ぶまれる事態に。この危機を乗り越えるため、国が打ち出した策が**「特定技能」制度**なのです。
2. 希望の光、「特定技能」制度とは?
「特定技能」とは、国内人材の確保が困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を持つ外国人材を受け入れるために2019年4月に創設された在留資格です。国際貢献を目的とする「技能実習」とは異なり、**明確に人手不足の解消を目的**としています。
大きな変化!2022年の制度改正ポイント
従来は19に細分化されていた業務区分が**「土木」「建築」「ライフライン・設備」**の3区分に統合されました。これにより、受け入れた人材はより幅広い業務に従事できるようになり、現場の状況に応じた柔軟な人員配置が可能になりました。
3. どっちを選ぶ?「特定技能」と「技能実習」徹底比較
外国人材の受け入れには「技能実習」制度もありますが、目的やルールが大きく異なります。貴社の目的に合わせて最適な制度を選びましょう。
比較項目 | 特定技能 | 技能実習 |
---|---|---|
制度の目的 | ◎ 人手不足の解消 |
△ 国際貢献(技術移転) |
求められる技能水準 | ◎ 即戦力レベル |
△ 未経験から育成 |
在留期間(1号) | ◎ 通算5年 (2号移行で更新可) |
○ 最長5年 |
転職の可否 | ◎ 同一分野内で可能 |
✕ 原則不可 |
受入方式 | ◎ 直接雇用が可能 |
△ 監理団体経由が必須 |
家族帯同 | ○ 2号は要件満たせば可 |
✕ 不可 |
💡ポイント:技能実習2号を良好に修了した人材は、試験免除で特定技能1号へ移行できます。これは、既に日本の文化や業務に慣れた優秀な人材を確保する絶好の機会です。
4. 採用成功の鍵は?メリットと注意点
制度を最大限に活用するためには、メリットを活かし、義務付けられた注意点を遵守することが不可欠です。
- 即戦力確保: 一定の技能水準を持つ人材をすぐに現場に配置できます。
- 長期雇用: 特定技能2号へ移行すれば、更新に上限がなく、永続的な活躍が期待できます。
- 採用の自由度: 国内外からの直接採用や、他社からの転職受け入れも可能です。
- 対応職種の広さ: 3区分に統合され、様々な建設業務に対応できます。
- JACへの加盟: 受入企業は必ず建設技能人材機構(JAC)への加盟が必要です。
- 同等以上の報酬: 同じ技能を持つ日本人と同等額以上の賃金支払が義務付けられています。
- 支援計画の策定・実施: 住居確保、日本語学習支援、相談対応などの支援が必須です。
- CCUSへの登録: 受入企業と特定技能外国人、両方の建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録が義務です。
5. 【実践ガイド】特定技能人材の採用から定着までの5ステップ
何から手をつければいいか分からない、という方のために、採用から定着までの具体的な流れをまとめました。
-
情報収集とJACへの加盟
まずは制度を正しく理解することから。受入企業の義務であるJAC(建設技能人材機構)に加盟し、相談会や資料を活用して準備を進めましょう。 -
MWO申請
DMWの認定を受けているフィリピン送り出し機関と契約を行い、MWO東京またはMWO大阪へ登録を行います。MWOへの登録を行わないとフィリピン人労働者を受け入れることは認められておりません。MWOは日本のハローワークのようなフィリピン政府の機関です。 -
人材の募集・選定
MWO東京またはMWO大阪へ登録を行った後、フィリピン人労働者の募集、面接を行うことができるようになります。日本国内、またはフィリピンの新規候補者を探します。候補者とは必ず面接を行い、技能だけでなく人柄や日本での就労意欲を確認します。 -
雇用契約と在留資格申請
採用が決まったら、英語を併記した雇用契約書を締結します。その後、地方出入国在留管理局へ在留資格認定証明書の交付申請(フィリピンから呼ぶ場合)または在留資格変更許可申請(国内在住者の場合)を行います。 -
受入準備(CCUS登録・支援計画)
外国人の入国・入社までに、住居の確保やライフラインの契約支援などを進めます。また、受入企業と本人、両方のCCUS登録を完了させ、具体的な支援計画を最終化します。 -
入社後の定着支援
業務のサポートはもちろん、定期的な面談、日本語学習の機会提供、地域コミュニティとの交流促進など、日本での生活全般をサポートします。文化や習慣の違いからくる些細な誤解が、大きなトラブルに繋がることを防ぎます。
6. 未来への投資、今こそ行動を
特定技能制度の活用は、単なる人手不足対策ではありません。多様な人材を受け入れ、技術を承継し、会社を成長させるための**戦略的な経営判断**です。
🔑 成功へのアクションプラン
- まずはJACに相談: 制度利用の第一歩として、JACの無料相談を活用し、自社に合った計画を立てましょう。
- 技能実習生からの移行を検討: すでに技能実習生を雇用している場合、特定技能への移行は最もスムーズで確実な即戦力確保の手段です。
- 社内体制の整備: 外国人材を「ゲスト」ではなく「仲間」として迎え入れるための、全社的な意識改革とサポート体制の構築が定着の鍵となります。
2024年からの5年間で建設分野の受入上限は最大8万人と設定されています。人手不足に悩む今こそ、この制度を活用し、会社の未来を切り拓く絶好の機会です。
出典: 出入国在留管理庁「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針について」(令和7年3月11日 閣議決定)