外国人労働者の採用コストは?国籍別の費用相場と労働者本人が負担する費用

各国の外国人が日本で働く際に支払っている費用

はじめに

近年、日本では少子高齢化による労働力不足が深刻化しており、外国人労働者の受け入れは増加の一途をたどっています。2023年10月末時点の外国人労働者数は204万8,675人で、2007年の統計開始以降初めて200万人を突破しました。1 外国人労働者の出身国は多岐に渡り、ベトナム、中国、フィリピン、ネパール、ブラジル、インドネシアなどが上位を占めています。2 彼らは日本で働くために、様々な費用を支払っています。この記事では、各国の外国人労働者が日本で働く際に支払っている費用について、詳細に考察していきます。

外国人が日本で働く際に支払う可能性のある費用

外国人が日本で働くためには、様々な手続きや準備が必要となり、それに伴い費用が発生します。主な費用項目は以下の通りです。

ビザおよび入国管理費用

  • 在留資格申請費用: 日本で働くために必要な在留資格の申請費用。3 収入印紙代4,000円や、申請取次行政書士へ依頼した場合には6万~10万円程度の手数料がかかります。4
  • 現地での手続き費用: 母国で必要な書類(警察証明書、出生証明書、卒業証明書など)を取得するための費用。3 卒業証明書の発行には300円~500円程度かかり、英語圏以外の場合は翻訳費用として4,000円〜6,000円程度必要となります。3
  • 技能試験・日本語試験の受験費用: 特定技能ビザを取得するために必要な技能試験と日本語試験の受験費用。試験の種類や実施機関によって費用が異なります。
  • 航空券の費用: 入国時や帰国時の航空券代。5 帰国費用を本人が用意できない場合、企業が負担しなければならないケースもあります。5

採用および仲介手数料

  • 人材紹介会社への紹介手数料: 人材紹介会社を利用した場合に発生する手数料。3 理論年収の20%~30%が相場です。4
  • 送り出し機関への手数料: 母国の送り出し機関を利用した場合に発生する手数料。5 国や送り出し機関によって費用が異なります。6

生活費

  • 住居費: 家賃、敷金、礼金など。5
  • 食費: 食料品や外食にかかる費用。
  • 光熱費: 電気代、ガス代、水道代など。
  • 通信費: 電話代、インターネット代など。
  • 交通費: 電車代、バス代など。
  • 医療費: 病院にかかる費用。
  • 日本語教育・文化教育費: 日本語学校や文化講座の受講料。3 企業が負担するケースも多いです。3
  • その他: 日用品、娯楽費など。

各国の外国人労働者に関するデータ

厚生労働省の「外国人雇用状況」届出状況まとめ(2023年10月末時点)によると、外国人労働者数は国籍別に以下のようになっています。1

国籍 人数 割合
ベトナム 518,364人 25.3%
中国 397,918人 19.4%
フィリピン 226,846人 11.1%
ネパール 145,587人 7.1%
ブラジル 137,132人 6.7%
インドネシア 121,507人 5.9%

各国の外国人労働者が日本で支払っている費用の概要

国籍別費用比較

各国の外国人労働者が日本で働く際に支払う費用を、以下の表にまとめました。

国籍 ビザ費用 代理店手数料 語学研修 生活費
ベトナム 10~20万円 15~60万円 590万ドン以下(約3.6万円) 20~30万円
フィリピン 0円 0円 0円 実費
ネパール 10~20万円 10~20万円 不明 20~30万円
インドネシア 10~20万円 10~20万円 10~20万円 10~20万円
注記: 表中の費用はあくまで目安であり、個々のケースによって異なります。

上記のように、国籍によって費用に大きな差があることが分かります。特に、ベトナム人労働者の場合は、送り出し機関への手数料が高額になる傾向があります。6 フィリピン人労働者についてはフィリピン国の法律で労働者本人から出国に関する費用を徴収することを禁止しています。

費用が及ぼす影響

これらの費用は、外国人労働者にとって大きな経済的負担となります。特に、低賃金の仕事に就いている労働者の場合、収入に占める費用の割合が高くなり、生活が苦しくなる可能性があります。また、技能試験や日本語試験に不合格となった場合、再受験費用や生活費などの負担が増加し、経済的な困窮に陥る可能性もあります。

これらの費用は、外国人労働者にとって、日本への就労意欲を阻害する要因となる可能性も懸念されます。日本政府は、外国人労働者の受け入れを拡大するために、費用負担の軽減や支援制度の充実などの対策を講じていく必要があります。

結論

この記事では、各国の外国人労働者が日本で働く際に支払っている費用について考察しました。これらの費用は、国籍、在留資格、雇用形態、支援機関の利用状況などによって大きく異なります。

外国人労働者にとって、これらの費用は大きな経済的負担となり、生活の安定や就労意欲に影響を与える可能性があります。また、企業にとっても、外国人労働者の採用・雇用にかかる費用は、経営上の課題となる可能性があります。

日本政府は、外国人労働者の受け入れを拡大するために、費用負担の軽減、支援制度の充実、雇用環境の改善など、総合的な対策を講じていく必要があります。具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

  • ビザ申請費用や在留資格更新費用の減免
  • 送り出し機関への手数料の規制強化
  • 日本語教育や生活支援の充実
  • 外国人労働者向けの住宅供給の促進
  • 労働条件の改善 and 労働紛争の予防
  • 外国人労働者に対する差別や偏見の解消

これらの取り組みを通じて、外国人労働者と企業双方にとって、より良い雇用環境を整備していくことが重要です。


◆住所: Units 103, 8 Antonio Centre Building, Prime Street. Madrigal Business Park 2, Alabang, Muntinlupa City, 1780, Philippines (MAP)
◆電話番号:+81-50-5539-3279 (日本語対応)
◆メールアドレス: info@linkasiamanpowersolutionscorp.com(日本語対応)
◆公式ライン: リンクアジアの公式LINE登録
◆公式ツイッター: リンクアジアのTwitterページ
◆公式インスタグラム: リンクアジアのInstagramページ
◆公式フェイスブック: リンクアジアのFacebookページ
◆公式ユーチューブチャンネル: リンクアジアのYoutubeチャンネル

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ (法人様)

リンクアジアの公式LINEで質問してください!

※皆様のご質問にお答えします。フィリピンからの送り出しに関するニュース等も配信しています。



公式LINE友達追加




フォームで問い合わせる